2014年02月05日

滋賀県野洲市訪問

1月30・31日、滋賀県野洲市へ行ってきました。

滋賀県野洲市は、旧野洲町と旧中主町が合併し平成16年に誕生した市です。
現在、全6小学校区に20学童クラブが実施運営されています。

事業は、社会福祉協議会が学童クラブの運営を担い(指定管理)、
市役所が予算(会計)や保護者からの問い合わせ等に対応しているそうです。


合併前は、旧野洲町が保護者会運営、旧中主町が社会福祉協議会委託運営と運営主体が異なっていたこともあり、合併後、保護者からの提案で野洲市として学童保育所の運営等について検討する委員会を市主催で立ち上げ、『野洲市放課後児童クラブ運営基準』を策定されています。

【野洲市放課後児童クラブ運営基準(HPより参照)】
http://www.city.yasu.lg.jp/doc/siminkenkoufukusibu/youjika.../files/9810.pdf#search='%E9%87%8E%E6%B4%B2%E5%B8%82%E5%AD%A6%E7%AB%A5%E4%BF%9D%E8%82%B2+%E5%9F%BA%E6%BA%96'

当時の取り組みを、現・滋賀県学童保育連絡協議会の原田会長が
『日本の学童ほいく 2013年3月号』の特集ページで紹介していますおすまし

滋賀県野洲市訪問


また、野洲市には県立養護学校もあり、支援の必要な児童の放課後の居場所としても学童クラブの需要は高くあるため、国庫補助にプラスで市の独自予算で加配指導員を支援の必要な児童数に応じて配置しています。

約10年間、保護者と指導員とが手を取り合い想いを届け続けたことで、将来的な児童数増を視野にいれた学童クラブ施設整備がされ、現在、待機児童はゼロとなっています。

さらに平成24年12月、行政・保護者代表・教育関係者・学職経験者(社労士等)等と『野洲市こどもの家持続ある運営を考える委員会』を立ち上げ、学童クラブが継続的に運営をおこなっていけるよう、検討会を持っているそうです。
滋賀県野洲市訪問

市役所を訪問し、これまでの歴史や現在の取り組みなどをお話いただき、行政支援の重要性と必要性を改めて感じました。

お忙しい中、ご都合を付けていただき本当にありがとうございました。
皆様の活動を参考に、沖縄県の学童クラブのさらなる充実に活かしていきますピカピカ
滋賀県野洲市訪問 滋賀県野洲市訪問

滋賀県野洲市訪問



P.S 夜の交流会もす~ごく楽しかったですハート
なんだか共通点の多い滋賀県と沖縄県。
これからも互いに手を取り合い、協力しあってよりよい学童保育を実現していきましょうキラキラ 
本当にありがとうございました!!


伝えたいことがたくさんあるので、施設視察の記事は次回アップいたします。
ご了承ください。m(_ _)m






Thank you☆



NPO法人 沖縄県学童・保育支援センター
住所:浦添市仲間1-1-5 伊波ビル201号
TEL:(098)870-1838  FAX:(098)870-1835
mail:info@okinawa-gakudo.jp
Facebook:https://www.facebook.com/okinawa.gakudou




同じカテゴリー(活動報告)の記事
第3回定期総会
第3回定期総会(2015-05-18 11:56)


Posted by NPO法人 沖縄県学童・保育支援センター at 17:37│Comments(0)活動報告
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。