【PR】

  

Posted by TI-DA at

2016年01月13日

新年のご挨拶☆

鏡餅謹賀新年鏡餅


年の瀬および新年のご挨拶が遅れてしまい
大変申し訳ありません。



昨年中は、沖縄県内外を問わず
本当にたくさんの方々にご指導を頂き
心より感謝申し上げます。

2015年は、子ども・子育て支援新制度がスタートし、
放課後児童健全育成事業も、変化の多い1年でした。

2016年は、新制度2年目になります!
沖縄の良さを最大限に発揮しながら
子どもたちが安心・安全に、
そして笑顔いっぱいで過ごすことのできる
放課後の時間を保障できるよう
全力で頑張っていきたいと思います。


本年もNPO法人沖縄県学童・保育支援センターを
よろしくお願い申し上げます。












Thank you☆



NPO法人 沖縄県学童・保育支援センター
住所:浦添市仲間1-1-5 伊波ビル201号
TEL:(098)870-1838  FAX:(098)870-1835
mail:info@okinawa-gakudo.jp
Facebook:https://www.facebook.com/okinawa.gakudou













  


Posted by NPO法人 沖縄県学童・保育支援センター at 18:15Comments(0)ご挨拶

2015年11月11日

非正規支援員&パート支援員の募集です!

だんだんと涼しさを感じる季節になりましたね。
私たちのセンターでも冷房を切り、窓から入る風に吹かれながら作業をしていますおうち
みなさまいかがお過ごしでしょうか??

さて、
名護市の「学童クラブ フレンド・リンク」さんより
非正規支援員&パート支援員募集のご案内ですキラキラ 

詳細は、下の画像をクリック電球

★非正規についてはコチラ下










★パートについてはコチラ下










(クラブ名)
学童クラブ フレンド・リンク


(所在地)
名護市為又1220-27-101


(学童クラブの特徴)
当クラブは、キリスト教会(名護チャペル)が母体となり開所された学童クラブです。
キリスト教保育に理解のある方、受け入れて下さる方を求めています。

(雇用形態)
非正規・パート

(仕事内容)
児童の見守りや一緒に遊ぶこと。
児童の送迎(学校への迎え、自宅への送りなど)
※ご希望の方は、当園の見学もできます。

(必要な学歴/経験)
年齢・経験等は問いません。

(必要な資格/免許)
保育士・教員免許を所持していることがのぞましい。
普通自動車運転免許(AT限定可)
中型免許(マイクロバス運転可能)以上の免許があれば尚よし

(給与)
◎非正規・・・月給121,100~138,400円 (※賞与あり)
◎パート・・・時給700~800円

(試用期間)
有り
◎非正規・パート共
期間・・・3カ月/給与・・・時給700円

(マイカー通勤)


(通勤手当)

※上限10,000円まで


(加入保険)
◎非正規・・・雇用・労災・健康・厚生
◎パート・・・雇用・労災

(就業時間)
◎非正規
平 日: 10時00分 ~  19時00分  / 実働 8 時間
土曜日: 8時00分 ~  18時00分 / 実働 8 時間
学校休業日: 8時00分 ~ 19時00分 / 実働 8 時間

◎パート
平 日: 14時00分 ~  19時00分  / 実働 5 時間
土曜日: 8時00分 ~  18時00分 / 実働 5 時間
学校休業日: 8時00分 ~ 19時00分 / 実働 5 時間

(休日)
日曜、祝日、年末年始(12/29~1/3)、慰霊の日

(採用人数)
1人

(求職者の皆様へ)
一緒に働くことを喜びとする方を求めています。

(お問い合わせ先)
学童クラブ フレンド・リンク
電話0980-43-5037
担当:久田 (クダ)

興味をもたれた方は是非お早めにご連絡くださいダッシュ

※お電話の際に、『学童・保育支援センターのブログを見た』とお伝えくださいピース

季節の変わり目です。美味しいものを食べて、風邪などひかぬよう過ごしましょうねガッツポーズ


ではでは。。。バイバイ



NPO法人 沖縄県学童・保育支援センター
住所:浦添市仲間1-1-5 伊波ビル201号
TEL:(098)870-1838  FAX:(098)870-1835
mail:info@okinawa-gakudo.jp
Facebook:https://www.facebook.com/okinawa.gakudou


  


Posted by NPO法人 沖縄県学童・保育支援センター at 17:06Comments(0)求人案内

2015年11月06日

放課後児童クラブ実施内容等調査が始まります!

はいさ~い赤ハイビスカス

11月に入り、沖縄も少し肌寒くなってきましたピカピカ
外勤へ出かけるときに見る空は、
いつの間にか秋を感じさせてくれる空になっていましたおすまし


さて、私たちNPO法人沖縄県学童・保育支援センターで受託している
「沖縄県放課後児童クラブ公的施設活用促進等環境整備支援事業」にて、
県内の放課後児童クラブへ「実施内容等調査」を実施することになりました。

平成24年度に一度、同様の調査を実施したしましたが、
その時に比べると、県内の放課後児童クラブ数も100ヶ所近く増加し、
新制度のスタートに伴い、放課後児童クラブの実情は変化してきていると思います。

そこで、改めて調査を実施し現状を把握させていただくことで
今後の沖縄県や各市町村の放課後児童健全育成事業における計画及び支援等の
政策立案をするための参考資料にしていきたいと思っています。

市町村からの調査等と内容が重なる部分もあるかと思いますが、
ご協力をお願い致します!!!









Thank you☆



NPO法人 沖縄県学童・保育支援センター
住所:浦添市仲間1-1-5 伊波ビル201号
TEL:(098)870-1838  FAX:(098)870-1835
mail:info@okinawa-gakudo.jp
Facebook:https://www.facebook.com/okinawa.gakudou





  


Posted by NPO法人 沖縄県学童・保育支援センター at 19:10Comments(0)活動報告

2015年10月27日

非正規支援員&パート支援員の募集です!!

北中城村で今年4月に開所した『すてら学童クラブ』より
非正規支援員&パート支援員の募集です!!!


子どもたちと一緒に遊び込める方を大募集!!

上非正規の詳細はココをポチッあしあとピンクピカピカ



上パートの詳細はココをポチッあしあとピンクピカピカ



(クラブ名)
すてら学童クラブ (社会福祉法人三河福祉会)

(所在地)
北中城村字仲順376-11

(学童クラブの特徴)
保育園に併設しており、広い園庭から
中城湾が見渡せる自然豊かな場所にあります。

(雇用形態)
非正規・パート

(必要な学歴/経験)
特になし
※保育士、教員免許、社会福祉等の有資格者、または2年以上児童福祉事業に従事したことのある方が望ましい

(必要な資格/免許)
同上

(給与)
*非正規:月給 130,000円~150,000円
*パート:時給 700円~750円

(マイカー通勤)


(通勤手当)
有 ※上限有

(加入保険等)
非正規:社会保険、雇用、労災、健康、厚生、退職金制度あり(勤続1年以上)
パート:雇用、労災

就業時間
*非正規
(平 日) 10時30分 ~ 19時30分/実働 8h
(土曜日) 7時30分 ~ 18時30分/実働 8h
(学校休業日) 7時30分 ~ 19時30分/実働 8h
*パート
(平 日) 13時30分 ~ 18時30分/実働 5h
(土曜日・学校休業日)
 7時30分 ~ 12時30分/実働 5h
14時30分 ~ 19時30分/実働 5h

(休日)
日、祝、慰霊の日、年末年始

(採用人数)
1~2名

~求職者の皆さまへ~

H27年4月開園しました。定員30名。
職員産休のため新たに1~2名募集します!!




少しでも興味をもたれた方は、下記までお気軽にお問い合わせくださいおすまし

≪すてら学童クラブ≫
TEL:098-935-1525  担当:宮城、米須



※お電話の際に『学童・保育支援センターのブログを見た』とお伝ください(・ω<)






Thank you☆



NPO法人 沖縄県学童・保育支援センター
住所:浦添市仲間1-1-5 伊波ビル201号
TEL:(098)870-1838  FAX:(098)870-1835
mail:info@okinawa-gakudo.jp
Facebook:https://www.facebook.com/okinawa.gakudou  


Posted by NPO法人 沖縄県学童・保育支援センター at 16:03Comments(0)

2015年09月18日

沖縄県より事業受託が確定しました!!

はいた~い赤ハイビスカス

明日から、GWに次ぐ大型連休
SWがやってきますね!!

みなさんは、お休みですか?



さて、見出しの件について
ご報告が遅れてしまいましたが…

今年度も、沖縄県が独自で取り組んでいる、

平成27年度
沖縄県放課後児童クラブ
公的施設活用促進等環境整備支援事業


を受託させていただくことになりましたびっくり

沖縄県内の放課後児童クラブは、全国に比べて民立民営が多く、
また、学校施設などの公的施設活用率が低いため、
その利用料は割高になっています。

この事業は、県内の放課後児童クラブの支援を目的に
「沖縄振興特別推進交付金」を活用し
県内の放課後児童クラブの公的施設の活用促進、
放課後児童クラブの環境改善(事業見直し等)を行う事により
放課後児童クラブの資質の向上、保護者の負担軽減等
を図ることを目的としています。

本事業を通して、
沖縄県の学童クラブのことを
幅広く県民へ周知し、

放課後児童クラブを必要とする全ての子どもたちが
利用できる環境づくりのお手伝いが出来ればと思いますニコニコ


まだまだ未熟な私たちですが
日々努力、日々成長していきたいと思いますので
よろしくお願いいたしますびっくり







Thank you☆



NPO法人 沖縄県学童・保育支援センター
住所:浦添市仲間1-1-5 伊波ビル201号
TEL:(098)870-1838  FAX:(098)870-1835
mail:info@okinawa-gakudo.jp
Facebook:https://www.facebook.com/okinawa.gakudou

  


Posted by NPO法人 沖縄県学童・保育支援センター at 18:18Comments(0)事業紹介

2015年09月18日

非正規支援員&パート支援員の募集です!

南風原町で来年3月にNEW OPENする学童クラブから
正規指導員&パート指導員の募集です!!!


子どもたちと一緒に遊び込める方を大募集!!

上非正規の詳細はココをポチッあしあとピンクピカピカ


上パートの詳細はココをポチッあしあとピンクピカピカ



(クラブ名)
未定

(所在地)
南風原町兼城

(学童クラブの特徴)
*小学校近くで、隣地に大きな公園有
*H28年3月オープン予定
*学校から帰ってきて、子どもたちがホッとできる居場所(家)にしたいと考えています

(雇用形態)
非正規・パート

(必要な学歴/経験)
特になし

(必要な資格/免許)
特になし
※保育士、幼・小・中・高教員免許、社会福祉士、または2年以上、児童福祉事業に従事した者が望ましい。

(給与)
*非正規:月給 149,000円~160,000円
*パート:時給 750円~800円

(マイカー通勤)


(通勤手当)
有 ※上限10,000円(当園規定に準ずる)

(加入保険等)
社会保険(非正規のみ)、雇用、労災、健康、厚生、退職金制度あり(勤続1年以上)

就業時間
*非正規
(平 日) 10時30分 ~ 19時30分/実働 8h
(土曜日) 8時00分 ~ 16時00分/実働 8h
(学校休業日) 8時00分 ~ 19時30分/実働 8h
*非正規
(平 日) 13時30分 ~ 19時00分/実働 5.5h
(土曜日) 8時00分 ~ 16時00分/実働 5.5h
(学校休業日) 8時00分 ~ 19時30分/実働 5.5h

(休日)
日、祝、慰霊の日、年末年始

(採用人数)
2~3名

~求職者の皆さまへ~

H28年3月オープンします。法人内の保育園から保育経験者を2名配置し、
新たに2~3名程募集します。
学校から近く、隣地に大きな公園があります。あそぶ時は、子どもも大人も対等です。
子ども達と一緒になってあそび込める人を待ってます!!




少しでも興味をもたれた方は、下記までお気軽にお問い合わせくださいおすまし

≪かねぐすく保育園≫
TEL:098-889-4378  担当:兼島 佳江



※お電話の際に『学童・保育支援センターのブログを見た』とお伝ください(・ω<)






Thank you☆



NPO法人 沖縄県学童・保育支援センター
住所:浦添市仲間1-1-5 伊波ビル201号
TEL:(098)870-1838  FAX:(098)870-1835
mail:info@okinawa-gakudo.jp
Facebook:https://www.facebook.com/okinawa.gakudou  


Posted by NPO法人 沖縄県学童・保育支援センター at 14:56Comments(0)求人案内

2015年08月31日

児童館職員の募集について

みなさん、こんにちは晴れ

旧盆を終え、明日から9月を迎えますね♪赤
子どもたちは、夏休みの宿題終えることができたでしょうかはてな


さて、今日は西原町より「児童館職員募集」のご案内ですアップ


勤務先
◇西原児童館

業務内容
◇児童館業務

出勤日
◇月~土のうち、週5日勤務

勤務時間
◇9時15分~18時00分

月給
◇148,000円

資格
児童厚生員、保育士、教員免許(幼稚園・小学校・中学校・高等学校のいずれか)のうち、
 いずれか1つの資格・免許を持っている方

社会保障
◇健康保険、厚生年金、雇用保険、労災保険


この求人情報に関するお問合わせは下記へキラキラ 
西原町役場 総務課⇒電話098-845-5011  担当:熊本


~西原町HP~
http://www.town.nishihara.okinawa.jp/general/h27_syokutaku-chou.html






Thank you☆



NPO法人 沖縄県学童・保育支援センター
住所:浦添市仲間1-1-5 伊波ビル201号
TEL:(098)870-1838  FAX:(098)870-1835
mail:info@okinawa-gakudo.jp
Facebook:https://www.facebook.com/okinawa.gakudou









  


Posted by NPO法人 沖縄県学童・保育支援センター at 18:02Comments(0)求人案内

2015年07月24日

『発達の気になる子どもたちの放課後を考えるフォーラム』

はいさ~い!!

週末は台風の影響を受けるとのニュースが流れている沖縄地方ですが、
えッ!?それ本当!?と思わせるてぃーだカンカン晴れな今日この頃です。


さっそくですが、本題に入ります。
先日「発達の気になる子どもたちの放課後を考えるフォーラム」が
NPO法人沖縄県学童・保育支援センターと沖縄県発達障害者支援センター「がじゅま~る」の
共催で行われました。
行政関係者、放課後児童クラブ(以下児童クラブ)関係者等100人余りの方々が参加していただき、大盛況で終えることがきました。
参加してくださった皆様ありがとうございます。






今回フォーラムは、沖縄県内における発達のきになる子ども達の放課後児童健全育成事業での利用機会の確保と内容の更なる充実を目的とし、それぞれの立場からの取り組めることや役割について考える機会にという内容で開催されました。


写真は左側から
「西原町放課後児童クラブ障がい児保育支援事業」コ―ディネーターの塩村さん
話題提供者として、当センターの垣花理事
指定討論のコメンテーターをして下さった名護療育園の勝連先生
「西原町放課後児童クラブ障がい児保育支援事業」の実施者として西原町役場福祉部こども福祉課 当真係長
現場の声をお話してくださった西原町学童保連絡協議会 山内会長







まず始めに、当センター理事でもある垣花より話題提供がありました。
事前に行った調査結果をもとに、現在の沖縄県の状況や法的な視点からのお話がありました。
<平成24年度沖縄県放課後児童クラブ実施内容調査報告より>
(1)障がい児を受け入れている児童クラブ数 124ヶ所(52%)
(2)障がい児の受け入れ人数          228名(2.1%)


話題提供を踏まえて
現場の声として西原町学童保育連絡協議会 山内会長

・児童クラブの中で生活する子どもたちには、それぞれの成長と発達がある
・たくさんの個性がぶつかり合う中でひとりを丁寧に見ていく必要性
・子どもを理解する為に、学校、家庭、児童クラブ、行政などいろんな場所がつながりある必要がある。


現場とつながった行政の立場から
現場の声にこたえる形で始まった
「西原町放課後児童クラブ障がい児保育支援事業」
について
西原町役場 当真係長

・全国障中学校調査から、西原町内の児童クラブには1クラブ当たり2名程度の潜在的発達障がい等をもった児童がいると推測。
・事業の必要性
 ⇒文部科学省の調査等から町内学童1か所あたりおおむね2名の障がい児がいると見込まれているが、専門的スキルはなく保育上さまざ  まなトラブルが誘発しており、それらニーズに応え放課後児童クラブの充実が必要である。
・実施取り組み
①支援員への研修の充実
②学習会等情報交換会の充実
③定期的なフォローアップ
④障がい児童のサポートプラン
⑤臨床心理士の学童巡回


現場と行政をつなげる
西原町放課後児童クラブ障がい児保育支援事業
コーディネーター塩村さん





実施内容

【質の向上】
①個別支援計画(サポートプラン)
 ⇒児童の育成記録や保育実践を基に状況把握、複数の支援の目で「子ども」をとらえ共通理解を構築
②臨床心理士の巡回訪問&スーパーバイズ
 ⇒サポートプラン作成等の支援を行うことで、現場支援の充実を図る。
③研修会実施
 ⇒基礎研修から専門研修まで合計90時間の研修の実施。
④支援員交換学習会
 ⇒配置児童クラブとは違う児童クラブへ2週間勤務することによる現場支援実習。
⑤支援員MT
 ⇒業務報告および、相談支援、支援員間の関係性作り。

【ネットワーク作り】
⑥児童クラブ主任者会議
 ⇒支援だけでなく、現場責任者(主任)に対する相談窓口の設置やフォローアップを行う。
⑦合同会議
 ⇒事業進捗状況の確認、支援内容の充実及び、他団体、関係機関との連携情報共有。
⑧学校、関係機関との連携          
 ⇒支援内容の充実及び、他団体との連携、関係機関の情報共有を図る。


4名の話を踏まえて、名護療育園の勝連先生をコメンテーターに指定討論も行われました。
障がい児支援のための法律について、山内会長の実践を振り返って困っている子どもへの寄り添いや保護者とのネットワーク作りについて、行政が支援事業を行う意義についてなど話し合われました。







様々な立場からのお話がありました。
これまでにない様々な取り組みが動き初めています。
フォーラムを通して様々な団体、人がつながり、西原町での取り組みが県内各地へ広がっていけばと思います。


全ての子どもたちが、安心・安全に過ごせる放課後の居場所をみんなで考えて行きましょう!






Thank you☆



NPO法人 沖縄県学童・保育支援センター
住所:浦添市仲間1-1-5 伊波ビル201号
TEL:(098)870-1838  FAX:(098)870-1835
mail:info@okinawa-gakudo.jp
Facebook:https://www.facebook.com/okinawa.gakudou






  


Posted by NPO法人 沖縄県学童・保育支援センター at 10:59Comments(0)活動報告

2015年05月20日

助成金情報 ~生命保険協会~


平成27年度
「子育てと仕事の両立支援に対する助成活動」
申込み募集についてのご案内


生命保険協会様より、助成活動のご案内が届きましたおすましアップ

この活動は、待機児童問題の解消に向け、
保育所または放課後児童クラブの受け皿の拡大・質の向上、
および保育所利用者の多様なニーズに対応した
保育対策等促進事業を推進する上で必要な環境整備に対し、
生命保険協会が助成を行うものです。


保育所・放課後児童クラブ関係者の皆さま必見です!!

下記のURLをクリックし、内容をご確認くださいおすまし



≪生命保険協会≫
http://www.seiho.or.jp/

≪「子育てと仕事の両立支援に対する助成活動」案内ページ≫
http://www.seiho.or.jp/activity/social/support/guideline/index.html





Thank you☆



NPO法人 沖縄県学童・保育支援センター
住所:浦添市仲間1-1-5 伊波ビル201号
TEL:(098)870-1838  FAX:(098)870-1835
mail:info@okinawa-gakudo.jp
Facebook:https://www.facebook.com/okinawa.gakudou





  


Posted by NPO法人 沖縄県学童・保育支援センター at 11:24Comments(0)~紹介~

2015年05月18日

第3回定期総会

はいさ~いキラキラ 

2015年5月16日(土)
NPO法人沖縄県学童・保育支援センター
第3回 定期総会

無事終了することができましたびっくり

≪2014年度 活動報告≫
①沖縄県学童保育支援体制構築等業務(沖縄県委託事業)
期間:2014年4月1日~2014年8月31日
職員数:3名

②沖縄県保育対策総合支援事業(沖縄県委託事業)
期間:2014年4月1日~2015年3月31日
職員数:8名(内2名は出向職員)

③新規保育所等保育スキル向上研修会(沖縄県委託事業)
期間:2014年11月22日~2015年2月15日
職員数:2名

④西原町放課後児童クラブ障害児保育支援事業(西原町委託事業)
期間:2014年4月1日~2015年3月31日
職員数:9名

⑤沖縄県放課後児童クラブ公的施設活用促進等環境整備支援事業(沖縄県委託事業)
期間:2014年4月17日~2015年3月20日
職員数:3名

⑥沖縄県放課後児童クラブ等指導員研修会業務委託事業(沖縄県委託事業)
期間:2014年7月10日~2014年12月14日
職員数:1名

⑦人材創出・育成支援事業(当法人独自事業)
職員数:1名

多くの方々のお力添えを頂き、
年度初めに想定していた事業を全て実施することができました。
ありがとうございますピカピカ

2015年度は、より一層の「深みと広がり」のある活動ができるよう
日々精進していきたいと思いますびっくり


今後とも、NPO法人沖縄県学童・保育支援センターを
よろしくお願いいたします♪赤





  


Posted by NPO法人 沖縄県学童・保育支援センター at 11:56Comments(0)活動報告